国家が壊した生存コストの基盤

国家が壊した生存コストの基盤

なぜこの国は「価値を生まない」のか──国家が壊した生存コストの基盤

構造的思考の欠如が、日本を腐らせている。

序章:「誰が悪いのか」ではなく、「構造そのものが腐っている」

現代日本は、国家としての設計思想を失った。政治家・官僚・国民、それぞれが思考停止の構造に取り込まれ、問題は拡大し続けている。

真の生存コストとは何か?

国家が優先的に守るべき「生存コスト」は、次の3要素である。

1. 食料自給力の崩壊

食料自給率37%。日本は“飢えるリスク”と隣り合わせの国になっている。

  • 農業支援の欠如と後継者問題
  • 市場依存とグローバル供給網への過信
  • 「農を戦略安全保障として捉えない国家方針」

2. エネルギー自給率の低迷

再生可能エネルギーを促進するどころか、規制と利権の迷路が邪魔をしている。

  • 再エネのポテンシャルを活かしきれない規制構造
  • 原発政策の迷走と依存の二律背反
  • 地政学リスクに対して無警戒なままの供給構造

3. 住居(居住権)の機能不全

高すぎる家賃とローン、なのに850万戸以上の空き家が放置。

  • 都市への過密集中と地方の過疎化
  • 空き家活用を妨げる法制度と税制
  • 「住宅=商品」のままでは居住権は保障されない

なぜ国家は生存コストの再設計を行わないのか?

「票にならない」 「予算にならない」 「誰も責任を取りたくない」

この三拍子が揃えば、国家はあらゆる未来設計を放棄する。それが日本の現実だ。

価値創出の循環を設計し直せ

本来の国家の役割とは、以下の循環構造を維持・設計することである。

  1. 国民の基礎的生存コストを国家が保証する
  2. 国民が安心して創造的活動に参加できる
  3. 価値(技術・文化・経済)が生まれ、再投資される
  4. 全体の成長と持続性が実現される

設計者なき国家からの脱出

構造の設計・再設計に踏み出す者が現れなければ、この国は次の世代へ「無設計社会」という負債を残すだろう。

「誰が悪いか」ではなく、「誰が構造を設計するか」

参考文献・統計出典

  • 農林水産省「食料自給率に関する統計」
  • 資源エネルギー庁「エネルギー白書2024」
  • 総務省「住宅・土地統計調査」
  • OECD「住居費負担に関する国際比較」
  • 経済産業省「未来人材ビジョン」

本記事は、構造的問題に基づく思想的提言を目的としています。

何故この国は価値を生まないのか?

コメント

このブログの人気記事

言語の壁がもたらす課題とその克服:国際社会での理解と協力のために

【思考はループし深化する】AIと人間に共通する「深化する知性」の構造、内省=本質の理解に向かう思考

国際社会の共存共栄を実現する鍵:民主主義、透明性、棲み分けと多様性のバランス

日本語は言語としての柔軟性が「優秀」?多言語学習の意欲を下げる意外な理由

国債発行の正しい活用とは?財政規律と自国投資で五公五民化を打破せよ