【税金の無限ループ?】公務員の納税制度に隠された支配層のカラクリを暴く
「公務員も税金を払っている」──その“常識”に、疑問を抱いたことがあるだろうか?
この一見“平等”を装った言説の裏側に、実は支配層による制度的トリックが潜んでいる。本記事では、公務員の納税構造を紐解き、帳簿の中に埋もれた支配の構図をあぶり出す。
■ 納税している…? いや、それは“税金の再循環”にすぎない
「公務員だって税金を払ってるんだから不公平じゃない」──この論理が堂々とまかり通っている。
だが考えてみてほしい。
その給料の原資はどこから来ているのか?
答えは当然、税金だ。つまり、公務員の納税とは、「税金から得た収入の一部を、また税金として“返す”」という内部循環の帳簿操作にすぎない。
これは民間労働者が市場で価値を生み出し、その報酬から納税する行為とはまったく性質が異なる。
言い換えれば、公務員や補助金依存企業による納税とは、実体経済に対する納税ではなく、“会計上の儀式”に近い。
■ 「入れ繰り控除」と「特別会計」という帳簿上のマジック
この“納税の循環ごっこ”を裏で支えているのが、政府内部の「入れ繰り控除」と「特別会計」だ。
▼ 入れ繰り控除とは何か?
簡単に言えば、政府内部での帳簿上の“資金回し”だ。
たとえば、
- 国→地方交付金→地方公務員給与→源泉徴収→再び国
この一連の流れは、資金があたかも外部で動いたように見せかけているが、実態はゼロサムの内部循環にすぎない。
そして、こうした資金の流れは多くが特別会計というブラックボックスで処理されている。
▼ 特別会計の闇
一般会計とは別枠の「特別会計」は、郵便貯金、年金、労働保険、インフラ整備などの名目で存在しているが、
実態としては、巨額の税金が「表に出ない場所」で使われる“抜け道”になっている。
公的部門の人件費、天下り先への委託費、特定業界への便宜供与…すべてが見えない帳簿の中で操作されている。
この“虚構の中”で、「公務員も納税しているから公平」という建前が成立してしまう。
■ 「税の公平性」は心理トリックに過ぎない
「みんなが税を負担している」という安心感。
それは制度の根幹に潜む構造的不平等を見えづらくするための心理的カモフラージュだ。
税制度は、「応能負担」や「再分配」をうたっている。
だが実際には、
- 富裕層は節税スキームで逃げ
- 中間層以下は源泉徴収でがっつり取られ
- 公務員や補助金企業は帳簿で循環されるだけ
……という三層構造が存在している。
これこそが「構造的支配」の土台であり、その仕組みを無批判に信じさせる仕掛けなのだ。
■ 公務員は“守られた階層”として制度の中枢に配置されている
公務員は景気や企業業績の影響をほとんど受けず、
終身雇用・年金・福利厚生という“聖域”に守られている。
一方、民間労働者はリスクと不安定さを背負いながら社会を支えている。
この構図の中で「公務員も税を納めてるからフェアだ」という主張は、負担の非対称性を覆い隠すプロパガンダだ。
これは単なる偶然ではない。
公務員は“安定層”として管理しやすくするために、意図的に制度の特権階層として組み込まれているとも読める。
■ 税金は再配分ではなく、“支配装置”として設計されている
本来、税金は「価値ある支出」のために集められるべきだ。
だが今の制度は、
- 徴税→中抜き→無意味な分配
という構造に終始している。
これを是正するには、単に「課税強化」を叫ぶのではなく、「何のために集め、どこに使うのか」の根本設計を変える必要がある。
■ “再分配”ではなく、“価値の創出”への投資こそが必要だ
必要なのは、
- 食料・エネルギーの自給自足体制の確立
- 地方経済の独立性向上
- 国内インフラのローカル主権化
これらは単なる支出ではない。未来への投資であり、
安全保障・雇用・物価安定を実現する、“生存戦略”としての税の使い道だ。
■ 結論:現状の税の流れは、支配構造の維持にこそ重点が置かれている
本来、税金とは社会の基盤を支え、未来に価値を創出するための共通資源であるべきだ。
しかし現状の日本では、その流れの多くが、特権層の既得利益を保守し、支配構造を維持するための回路として機能している。
「公平な負担」「応能負担」といった言葉が飛び交う裏で、
生産性やグローバル経済を担う現役世代からの収奪は強化され、
富裕層や大企業には抜け道が用意され、
公的部門では帳簿上の循環によって“納税のふり”が演出されている。
このような構造の中で、“徴税→分配”という仕組みは、もはや経済の再生産でも価値の創出でもなく、
単に「統治のための資源操作」にすり替えられていると言っても過言ではない。
■ 必要なのは、「富の生み方の再定義」である
私たちが向き合うべきは、負担の押し付け合いや帳簿上の公平ではない。
どこで富を生み、どのように社会全体へ循環させるか。
つまり、「何に投資することで未来に富を創り出せるのか」を問い直すべき時代に来ている。
例えば、
- 食料・エネルギーの自給率向上
- 地方経済の再循環構築
- 国内インフラの戦略的整備
- ローカル主権による持続的な経済圏の構築
こうした“構造的価値創出”こそが、未来の負担軽減と社会安定につながる「本物の投資」だ。
徴税や財政再配分を続けるだけでは、社会の持続性は保証されない。
必要なのは、国家としての“富の生産装置”そのものの再設計なのである。
そして、現行の税制度は──その問いを「そもそも存在しないかのように」仕立て上げることで、支配構造を温存している。
コメント