MMT(現代貨幣理論)の一部活用と日本の財政運営の現実
はじめに:MMT理論とその誤解 MMT(現代貨幣理論)は、「自国通貨を発行できる政府は、財政赤字を気にせず経済政策を実行できる」とする理論です。支持者は、公共投資や社会保障の拡充を強く訴えますが、実際にはこの理論を成立させるためには高度な調整力と予算編成の柔軟性が不可欠 です。 しかし、日本の財政運営を見てみると、MMTの「一部活用」をしているというより、「既存の惰性の延長で財政赤字を拡大し続けているだけ」 というのが実態です。日本は本当にMMTを活用しているのか? それとも、単なる場当たり的な財政運営を続けているだけなのか? 本記事では、その実態と可能性について徹底的に考察します。 日本の現状:MMT的な「一部活用」ではなく、場当たり的な財政運営 1. 支出の見直しなしに財政赤字を拡大 MMTの正しい運用では、「インフレが発生したら増税や支出削減で調整する」 ことが前提です。しかし、日本ではこの調整機能がほぼ働いていません。 社会保障費の増大 → 高齢化により年金・医療費が膨張 公共事業の継続的な支出増 → 効果の不明確なインフラ投資が続く 金融緩和による国債の大量発行 → 低金利に依存し、抜本的な財政改革を回避 こうした支出が**「必要だから」** という理由で見直されることなく続き、結果として「無制限に財政赤字が膨らんでいく」状態に陥っています。 2. 運用効率を考えずに財政支出を継続 MMTを一部活用するのであれば、財政赤字が本当に経済成長につながるかどうか を厳密に分析しなければなりません。しかし、日本では短期的な政治的理由で財政拡張が続いている のが現実です。 社会保障費の増額 → 生活保障には重要だが、経済成長を生む支出ではない 公共事業の継続 → 効率的な投資よりも、政治的利害関係で予算が決まる 教育・研究開発への投資の不足 → 生産性向上を促す支出が後回し 結果として、「金は使うが、経済の潜在成長率は上がらない」 という悪循環が生じています。 3. 低金利政策の継続による「麻薬的な財政依存」 MMT的な財政運営をする場合、金利やインフレを慎重に管理することが必要 です。しかし、日本は長年にわたり異次元の金融緩和を続け、実質的に「借金依存型の経済」になっています。 日銀が大量の国債を買い支えることで金利...