社会の歪みは「人間の認知」が作り出した──変質する価値観と軸なき偽物の中庸の時代
はじめに:社会は、私たちの「認知の在り方」の鏡である
政治の迷走、産業バランスの崩壊、閉塞した空気感。
こうした“社会の歪み”は、制度や政策の失敗とされがちです。
しかし、より深い視点から見ると、それは私たち一人ひとりの認知の在り方が形づくった「結果」にすぎません。
本稿では「変質する価値観」という人間の本質に焦点を当て、社会構造の問題を捉え直します。そして、価値観の変化に振り回されずに生きるための「軸」の持ち方と、その社会的意義を探っていきます。
社会の構造は「認知の文化」から生まれる
私たちの認知が形成する価値観。それが集まり、常識になり、制度や文化を形づくります。
この過程は、以下のように進行します。
- 認知の集合 → 社会通念の形成
- 社会通念 → 制度・政策の設計
- 制度 → 社会構造の固定化
つまり、社会は“私たちの思考の延長線上”にあるのです。
「中庸の誤用」と“軸なき思考停止”が社会を鈍らせる
「中庸」は本来、極端を避けて調和を目指す美徳です。
しかし現在の日本では、それが「意思表示を避ける方便」として使われています。
- 極端を避けすぎて意見を持たない
- 対立を恐れて沈黙する
- 批判も擁護もせず距離を取る
これでは是是非非の判断ができず、個人も社会も意思決定不能な“停止状態”に陥ります。
中庸が“責任回避”になったとき、社会は鈍化するのです。
【現代の日本社会を歪ませる三つの認知構造】
1. 認知の固定化:「変わることは悪」という思考
- 「前例がない」は行動停止の呪文
- 「今までこれでやってきた」が進化を止める
過去への執着が、制度の柔軟性を奪っています。
2. 空気支配と同調圧力:論理より「場の空気」
- 空気を壊す者は“KY”(空気読めない)とされ排除
- 本質的な議論よりも「波風を立てない」が優先
これでは根本的な改善など起こるはずがありません。
3. 軸なき中庸:個人も社会も目的を見失う
- 「何を大事にしたいか」が不明確
- 判断基準がブレるため、リーダーも政策も迷走
結果、政治は短期的利益で動き、産業は真の価値を失っていきます。
統治する側の“認知文化”が歪みを助長している
権力層──政治家・官僚たちの認知の在り方も、問題の核心です。
彼らは独自の文化圏で認知を共有し、次のようなバイアスに陥っています。
- 前例踏襲が安全
- 組織の論理 > 国民の論理
- 長期視野より短期成果
これらの文化化されたバイアスが政策を蝕み、制度疲労を引き起こしているのです。
「文化化した認知」は制度を腐らせる
認知バイアスが文化となると、それは制度の“当たり前”として機能します。
こうして形成されたシステムは、もはや個々の善意や能力では修正できない「歪んだ巨大構造」へと変質します。
民衆にも責任がある──「自分には甘い」思考停止の蔓延
一方、国民側の認知にも問題があります。
特に以下のような“甘さ”が、変化の足かせとなっています。
- 「政治が悪い」と言うが、投票には行かない
- 「社会が腐ってる」と言いながら、何もしない
- 「自分だけは仕方ない」と自己正当化
このような自己防衛的認知が蔓延している限り、社会は“共犯的に停滞”し続けるのです。
「変質する価値観」を前提に生きるために必要な“軸”
人間の価値観は、知識・経験・環境などにより常に変質します。
それを否定せず、「変わってもいい」という前提のもとに生きるには、自分自身の軸が必要です。
軸を持つメリット
- 変化を受け入れつつ、ブレない判断が可能
- 他人の価値観に流されにくくなる
- 社会にとっても安定した改革の基盤になる
変化する価値観 × 明確な軸。
この組み合わせが、これからの時代の「強い個人」と「健全な社会」の共通条件です。
結論:「社会を変える」とは、まず「自分の認知を見直すこと」
社会の歪みは、個人の認知の歪みの総和です。
統治者の認知、制度化された文化、そして大衆の思考停止。
このすべてが織りなす構造が、今の社会を作っています。
しかし逆に言えば、私たちの認知が変われば、社会もまた変えられるのです。
「在りたい自分とは何か」を問い、軸を持ち、変化を恐れず歩むこと。
それが、自らの人生を整え、社会全体の構造を修正する第一歩になるでしょう。
参考:本記事の思想的土台
- 『人間の本質とは何か?変質する価値観と「在りたい自分」という軸』(ブログ記事)
コメント