日本の政治は無能なのか?—男女共同参画機構の新設から見る国家の迷走
政府が「男女共同参画機構」を新設する法案を閣議決定しました。しかし、このような新組織の設立が本当に必要なのか、あるいはただの税金の無駄遣いなのか、多くの疑問が残ります。
「男女共同参画」と言えば聞こえは良いですが、その実態は中抜き・天下り・票田の確保といった、日本の政治が抱える問題の縮図とも言える状況です。
本記事では、「無能政治国家・日本」という観点から、この問題を深掘りし、日本の政治の本質に迫ります。
日本の政治が抱える問題:男女共同参画機構の新設を例に
政府の政策を見ると、次のような構造が見えてきます。
- 「社会のため」という名目で新たな機関を設立する
- 予算を確保し、関係者(官僚・政治家・企業)への利益を分配
- 実際には機能せず、形骸化した組織が維持される
これは、男女共同参画機構に限った話ではなく、日本の政治が繰り返してきた典型的なパターンです。
例えば、過去の独立行政法人を見ても、
- 業務委託を通じた「中抜き」の発生
- 退職官僚の「天下り」先として利用
- 選挙に利用するための「票田」化
こうした問題が発生してきました。**本当に社会のために機能している組織はどれほどあるのか?**冷静に考えるべきです。
「中抜き」問題:税金はどこに消えているのか?
新たな機関が作られるたびに問題となるのが「中抜き」です。
(1) 事務費・人件費の割合が異常に高い
例えば、政府の補助金が出るプロジェクトでは、実際の支援に使われるお金は一部にすぎません。
- 事務手数料、運営費が全体予算の50%以上を占める
- コンサル企業、シンクタンクが「調査・報告書作成」の名目で巨額の報酬を得る
- 最終的に現場にはごくわずかしか届かない
独立行政法人や新機構は、「誰がどれだけ利益を得るか」という構造で決まることが多く、本当に社会に貢献するかは二の次です。
(2) 過去の例:中抜きの実態
例えば、過去の男女共同参画関連の事業でも、
- ジェンダー研究プロジェクトに巨額の予算が投じられたが、成果はほぼゼロ
- NPO法人への委託費が膨れ上がり、関係者の高給を支えるだけの構造になった
- 「意識改革セミナー」などのイベントが乱立したが、実質的な効果は不明
こうした例を見ると、今回の男女共同参画機構も中抜きの温床になる可能性が極めて高いと言えます。
天下りの構造:誰が得をするのか?
(1) 退職官僚の受け皿としての独立行政法人
独立行政法人の設立は、官僚の天下りポストを増やすために利用されることが多いです。
実際、
- 高給で雇われる元官僚・学者が多数
- 実務経験のない人物が「顧問」や「理事」として高額報酬を得る
- 現場の仕事は下請けに丸投げし、組織としての実態はほぼない
特に男女共同参画関連の事業は、ジェンダー研究を行う学者や行政関係者が関与しやすいため、天下りの温床になりやすい分野です。
(2) 政治家との結びつき
さらに、独立行政法人の理事ポストには、与党・野党問わず、政界と繋がりのある人物が入り込むケースが多いです。
- 政党が関与するNPO団体が補助金を受ける
- 「女性支援団体」の名目で組織が作られ、実際は政治家とのパイプ作りに利用
- 選挙時には関係者が動員され、特定の候補者を支援
こうした構造を見ると、男女共同参画機構もまた、一部の政治家や関係者の利益を守るための組織になる可能性が高いでしょう。
票田としての活用:「女性支援」の名の下に
選挙戦略としても、「男女共同参画」は利用されています。
- 女性票を狙った政策の一環として打ち出される
- 特定の政治家が「女性支援」を掲げることで支持を集める
- 組織内の人間を選挙活動に動員することで、特定候補の当選を後押し
つまり、男女共同参画機構の新設は、
「女性のため」ではなく「政治家のため」になってしまう可能性が高いのです。
まとめ:無能政治国家・日本の現実
今回の男女共同参画機構の新設は、
✔ 中抜き → 予算の大半が運営費・事務費に消える
✔ 天下り → 官僚・学者の高給ポストとして利用
✔ 票田確保 → 政治家が選挙のために利用
という、日本政治の悪しき構造が詰まった政策になっています。
本当に必要なのは、
✔ 機関の新設ではなく、既存制度の改革
✔ 税金を本当に必要な人に届ける仕組みの透明化
✔ 政治家・官僚・NPOの癒着を防ぐ監視体制の強化
日本が「無能政治国家」と言われる理由は、本質的な改革を行わず、無駄な組織ばかり増やす姿勢にあります。
今こそ、根本的な問題にメスを入れるべきではないでしょうか。
コメント