なぜ「公務員を目指せ」と言われるのか?|安定の裏にある“制度を食う”価値観の継承

✅この記事でわかること

  • 「公務員=安定」という表向きの話の裏にある“本音”
  • 官僚・外郭団体・天下りによる“制度利得”構造
  • なぜ教育現場や家庭で「公務員推奨」が繰り返されるのか
  • 日本社会に根付く“支配階層”としての行政機構とその継承
  • 個人がそれをどう受け止めるべきかという視点

「公務員=安定」説の表と裏

よく耳にするフレーズ:

「公務員になりなさい。安定してるから」
「結婚するなら公務員がいい」
「親を安心させたいなら役所に勤めなさい」

こうした“人生の正解”のような空気は、日本社会でいまだ根強く残っています。

表向きの理由はこうです:

  • 倒産しない
  • 給料が急減しない
  • 景気に左右されにくい
  • 年金・退職金が確実
  • リストラがない

しかし、これらのメリットは、あくまで下層~中間層の“安定雇用”モデルの話です。
実際に“公務員志向”を強く勧めてくる層や、社会的エリート層が目指しているのは、
「制度を動かす側」すなわち官僚・管理職ポスト・政策形成層です。


💼公務員“上層部”の世界は別物

ここで重要なのは、次の点です:

❌ 一般職公務員の労働安定性
✅ 官僚層・課長級以上の「制度設計者」としての“利得構造”

官僚や本省職員、部長級以上に昇進した者たちは、「退職」後に以下のような道筋を得ることがあります:

■ 天下り・再就職・特別顧問ポストの実態
パターン 内容
外郭団体への天下り 自ら関与した制度の受託法人へ“再配置”
財団法人の理事職 業界団体・審査機関・審議会など
民間企業の顧問就任 規制に関与できる立場の者がアドバイザー化
補助金審査団体への移籍 自ら作った制度を審査する側に回る

つまり、

制度を設計する者が、退職後に“制度を使う側”として利益を得る構図

これこそが、いわゆる「上級公務員の旨味」であり、
庶民が言う“安定した公務員”とは、まったく次元が違う話なのです。


🎓なぜ教育現場でも「公務員」が推奨されるのか?

ここにこそ、日本社会の“再生産構造”が垣間見えます。

1. 教員・教育行政もまた「公務員的世界」

教育関係者の多くは地方公務員や独立行政法人職員であり、
自身も“制度の中に守られている側”です。

→ 子どもにも「公務員=安全」な人生モデルを自然と勧める

2. “競争しないで済む道”としての逃避

公務員試験は競争ですが、一度入れば終身雇用に近い世界。
現代社会の激しい競争を避けたい親・教員ほど、「安心な人生」として勧めがち。

3. 地元社会・旧家・士族系の家系文化

特に地方では、長年「官職に就くこと」が一族の“格”とされてきた文化が残っており、
その文化的残滓が「とりあえず役所に入れ」という形で継承されている。


🪜公務員志向は“上から見れば”利権人材の育成ルート

真にエリート層が狙っているのは、「制度を食う側」。
下記のようなステップで構築されています:

東大・京大・旧帝大などの法・経 → 国家総合職 → 本省官僚
 ↓
制度設計 → 補助金構造構築・規制整備
 ↓
省庁退職(50代) → 外郭団体へ天下り or 民間顧問就任
 ↓
再就職先の利益拡大に貢献(制度を熟知している)

つまり、公務員とは「制度の使用者」ではなく「制度の製作者」であることで、
“表の正義”と“裏の利益”の両方を操作できる立場になるのです。


⚠️この構造の問題点

  1. 制度を設計した者が制度を私的に活用できる
  2. 不透明なポストと予算配分が固定化される
  3. 公務員全体が“利権化している”と誤解され、一般職員にも偏見が及ぶ
  4. 若者の挑戦志向・民間志向が抑制される

「安定してるから公務員に」と言われた若者が、
制度の下で働くだけの消耗品として終わるのか、
制度の設計側として影響力を持つキャリアを築くのか。
これはまったく異なる生き方です。


結論|「公務員を目指せ」とは、“制度の旨味”を知る者の発言

世間では「安定」や「堅実」と語られがちな“公務員志向”。

しかし実態は、
制度を動かせば動かすほど、その制度で利益を得られる世界が存在し、
それを知る者ほど、無意識に「制度の側に行け」と助言しているのです。

「公務員になれ」と言われたら——
それは「支配される側(安定志向)」になれという意味か?
それとも「制度で支配する側」へ行けというメッセージか?

この問いを、社会と個人の間で明確に区別する時期に来ています。


✍️あとがき:制度を操作できる者が“勝ち続ける”国

日本社会では、「何を作るか」「何を変えるか」よりも、
“どの制度のどこにポジションを取るか”が圧倒的に重視されてきました。

「制度の中でどう働くか」ではなく、

「制度そのものを作る側に回れ」
というメッセージを、私たちは“公務員を目指せ”という言葉の裏側から読み解く必要があります。

コメント

このブログの人気の投稿

言語の壁がもたらす課題とその克服:国際社会での理解と協力のために

【2025年最新版】投票してはいけない党とは?忖度なしの全政党比較|維新・国民民主・参政党・NHK党まで徹底評価

兵庫県百条委員会の混迷:政治文化が生んだ「形だけの調査」