なぜ“中抜き型の温存”は日本の内需を壊すのか?|小さな政府と経済合理性の視点から読み解く再建戦略

“支出しても経済が回らない”──それが、今の日本の根本的な病です。
いくら財政出動しても、インフラを建設しても、補助金をばら撒いても、内需が強くならないのはなぜか?

本記事ではその核心にある、「中抜き構造の温存」と「維持費を無視した投資の暴走」が、どれほど日本経済を蝕んでいるか。そして、それに対抗する道筋として“小さな政府”の方向性と経済合理性”の重要性を徹底的に掘り下げます。


◆ はじめに:いま日本で起きている“支出と成果の乖離”

日本は巨額の財政支出を毎年行っています。しかし、それが民間の実需(=内需)や購買力に結びついていません。背景には2つの構造問題があります。


1. ❌「維持費無視のインフラ型支出」

  • 道路・施設・ダム・箱モノなどの初期投資には莫大な資金を注ぎ込む
  • しかし、維持管理コスト(ランニングコスト)に見合う予算は計画されず、老朽化・非効率化
  • 最終的に、将来世代の負債として蓄積される

2. ❌「中抜き構造の温存」

  • 官製補助金や委託事業が、中間団体やコンサル業界に集中
  • 実際の現場(教育・医療・中小企業)には資金が届かない
    段階 資金の流れ 問題点
    ① 予算決定 政府が支出計画を立案 対象が曖昧・政策目的が不明確
    ② 委託・請負 中間団体・外郭法人・コンサルが受託 実務なしで高額報酬が発生
    ③ 末端実行 実際の現場(企業・地域)に資金が届く 届く金額が削られて少額に
    ④ 効果の不透明性 経済成長や雇用に結びつかない 成果検証が困難で、構造が温存される
    結果、支出してもGDPや消費には跳ね返ってこない

◆ 小さな政府とは「支出を減らす」ことではない

誤解されがちですが、「小さな政府」とは単に政府予算を削ることではありません。
“行政の機能をスリム化し、価値の最大化を図る”ことこそが本質です。

✅ 小さな政府の定義(合理的視点)
項目 説明
機能の最小化 公共が担うべき範囲を限定(防衛・司法・基幹インフラなど)
支出の最適化 中間コストを削減し、予算が直接現場に届く構造に
自律経済の促進 民間と地域が主導する経済成長を促す政策設計


◆ 経済合理性で読み解く「維持費と投資」のバランスの崩壊

今の日本経済は、初期投資ばかりで、その後のメンテナンスや効果測定を軽視する傾向にあります。

▶ 例:補助金バラマキ型事業

  • 一時的に「経済対策」として予算が降りる
  • 短期間のプロジェクトに集中投資
  • その後、雇用・供給能力・地域資源に残る価値は薄い

これは“使い切りの経済”であり、循環ではなく断絶の支出です。

💡 真に経済効果を生む支出は、「維持可能な価値」に変換されるものでなければならない。


◆ 中抜き型支出の最大の弊害:内需の破壊

中抜き型支出の特徴は、「最終消費者にお金が届かない」ことにあります。

❌ 中抜き構造の流れ(簡略)

  1. 政府が予算を組む
  2. 委託団体・コンサル・中間企業が事業を受託
  3. 現場の労働者・企業には少額しか届かない
  4. 消費に回らず、税収にもつながらない

◆ 結果:消費は弱く、円の需要も縮小する

  • 可処分所得は上がらず
  • 将来不安が増し、貯蓄性向が高まる
  • 民間投資も縮小 → 内需がさらに弱まる
  • 通貨(円)の信頼性も徐々に蝕まれる

◆ 対策:行政支出の「構造転換」と「原則の明文化」

✅ 投資支出の原則(5箇条)

  1. 中間経路は最短化すること
  2. 維持コストを見積もった上で投資すること
  3. 民間の成長を引き出す設計であること
  4. 成果が数値化・検証可能であること
  5. 3年以内に循環効果が可視化できること
原則 内容
① 中間経路は最短化すること 資金が直接現場に届く構造を前提とする
② 維持コストも含めて設計すること 一時的な投資で終わらず、将来の負担を見積もる
③ 民間の成長を引き出すこと 公的支出が民間の主体性や利益を引き出す設計に
④ 成果を定量的に測定できること 結果責任を持てる指標設計(KPIなど)があること
⑤ 循環効果が3年以内に可視化されること 短中期での税収増・雇用創出・成長の兆候が見えること

これに沿っていない支出は、“政治的な分配”であって、“経済的な投資”ではないと判断すべきです。


◆ 結論:「予算規模の大小」ではなく、「流れの質」が国家を決める

大きな政府であっても、支出の流れが明快で、直接的な国民利益に結びつくなら意味がある。
しかし、日本の現状は“間接的で不透明な構造”に資金が吸収されすぎている。

✅ 本質的な改革とは、「構造の小型化」=中抜きを減らし、循環の密度を上げること

✅ 支出は削るのではなく、“価値に届く比率”を最大化すること


“見えない支出”が国力を蝕む

政治家も官僚も「予算を付けた」ことに達成感を持ちやすい。
だが、本当に重要なのは、そのお金が“誰に届き、何を生んだか”である。

中抜きと過剰な行政構造の温存は、“麻酔”のようにじわじわと内需と円の信用を奪っていく。
未来のための支出設計──それを問う時代が、もう来ています。

コメント

このブログの人気の投稿

言語の壁がもたらす課題とその克服:国際社会での理解と協力のために

【2025年最新版】投票してはいけない党とは?忖度なしの全政党比較|維新・国民民主・参政党・NHK党まで徹底評価

兵庫県百条委員会の混迷:政治文化が生んだ「形だけの調査」