【理想の罠】グローバリストはなぜ現実の問題を見ようとしないのか?

はじめに

国際協調、自由貿易、貧困削減、民主主義の普及――
これらを掲げる「グローバリズム」は、本来、人類の未来を支える理想のはずでした。

しかし現実はどうでしょう?

  • 貧富の差は拡大し
  • ローカル経済は破壊され
  • 官僚主導の制度は硬直化し
  • 多くの国民は「どうせ変わらない」と制度に絶望している

そしてこの現実に対して、グローバリズムを信奉する“理想主義者たち”が、なぜか黙して語らない。

この記事では、その理由と背後構造を解き明かします。


グローバリズムが掲げる理想とは?

グローバリストはしばしば、以下のような理念を掲げます:

  • 「国境を超えた自由な経済活動」
  • 「共通のルールによる世界秩序」
  • 「成長によって貧困を解決する」
  • 「グローバルな協調で環境や人権を守る」

こうしたスローガンは一見魅力的で、道徳的にすら聞こえます。
しかし、それが実際にどんな現実を生んでいるかに対して、彼らは極端に無関心です。


なぜグローバリストは「問題の現実」に目を向けないのか?

1. 理想と現実の乖離を直視できない「制度設計者の傲慢」

グローバリストの多くは、制度設計やルール作りに関わる側の人間です。
彼らは「制度は良いが、使い方が悪い」と考えがちです。

現実がうまくいかないのは“仕組み”ではなく、“使い手”の問題だ

という立場で、制度そのものの構造的欠陥には踏み込みません。

これはまさに、制度の外にいる人々の声を無視する“内輪の傲慢”です。


2. 経済を“構造”で見て、“循環”を見ていない

グローバリストは経済を以下のように捉えがちです:

  • GDPや成長率などの「指標」
  • 関税・協定などの「枠組み」
  • 外資誘導や投資誘致などの「制度」

一方で、以下のような“経済の血流”には鈍感です:

  • 地域経済の疲弊
  • 富の偏在による購買力の低下
  • 実体経済と金融経済の乖離

グローバル資本主義の制度は機能しているように見えても、
社会の底層では“血が止まっている”のです。


3. 彼ら自身が“恩恵を受ける構造”にいる

これは最も根深いポイントです。

グローバリズムの制度から恩恵を受ける人々――
例えば国際機関、外資系企業、エリート大学出身の政策担当者たちは、
そもそも“現在の構造の中で勝ち組”にいます。

そのため、以下のような心理バイアスが働きます:

  • 問題を認めると、今の自分の立場が否定される
  • 分配の話になると、自分の報酬やポジションが脅かされる
  • 理想と現実のギャップを認めると、自己矛盾が生まれる

結果として、「現実を見ない方が都合が良い」という自己防衛が発動します。


📉 社会全体に広がる“副作用”とは?

こうしたグローバリズムの“構造的盲点”は、以下のような副作用を引き起こします:

  • 経済格差の拡大と中間層の消滅
  • 地方経済の空洞化と人口流出
  • 官僚利権の温存と制度の硬直化
  • 若年層の社会不信と脱力化

そして、これらの問題が見て見ぬふりをされると、
国民の感情は次のように変質します:

「制度が変わらないのはおかしい」

「どうせ制度なんて変わらない」

「この仕組みそのものが間違ってる」

「資本主義ってもう終わってるんじゃないか」

こうしてグローバリズムへの否定だけでなく、資本主義そのものへの不信感が広がっていきます。


🧩 結論:理想を語るなら、現実に責任を持て

理想を掲げることは簡単です。
しかし、本当に誠実な人間・思想とは、

「理想と現実が一致していないとき、理想の方を修正できる勇気を持つこと」

グローバリズムは理想だけを語り、
現実に生じている問題の責任から逃げ続けてきました。

その結果が、
官僚社会と癒着した利権の温存、
制度が変わらないという国民心理、
そして“構造そのもの”への拒絶です。

コメント

このブログの人気の投稿

言語の壁がもたらす課題とその克服:国際社会での理解と協力のために

【2025年最新版】投票してはいけない党とは?忖度なしの全政党比較|維新・国民民主・参政党・NHK党まで徹底評価

兵庫県百条委員会の混迷:政治文化が生んだ「形だけの調査」