日本経済の“バカバカしい悪循環”──止まった資金の流れとその構造的病理
はじめに:経済は「流れ」が命
私たちの生活と密接に関わる「経済」は、企業・個人・政府の間で資金が循環することで初めて機能します。しかし、今の日本経済にはこの循環が極端に滞る“構造的な問題”が存在し、結果として政府と銀行が本来の役割を果たせず、むしろ国民生活の足を引っ張る「悪循環」に陥っています。
1. 日本経済の“悪循環”とは?
a. 政府の責任:国債発行の乱用と的外れな支出
-
国債乱発による未来のツケ
日本政府は慢性的な財政赤字を国債で穴埋めしてきました。これは一見「財源確保」に見えますが、その多くが本来の経済循環に寄与せず、将来世代に負担を先送りする結果に。 -
投資先のミスマッチ
福祉やインフラに予算を振り向けるのは必要ですが、それが成長産業や地域経済の再生に直接つながっていないことが、経済を「動かさない」要因になっています。
b. 銀行の資金滞留:経済に資金を流さない存在に
-
安全資産への逃避行動
民間銀行は、リスクを避けるために国債を購入し、それを日銀に売却。得た資金を日銀当座預金に滞留させるという「動かないマネー」が大量に存在しています。 -
貸し出しの減少と信用創造の停止
企業や個人への貸し出しが抑制され、結果として企業の設備投資や雇用創出も停滞。これは信用創造機能の停止とも言える深刻な問題です。
2. 経済が回らないとどうなるのか?
消費の低迷とデフレの継続
- 可処分所得が伸び悩むことで、消費意欲が冷え込む。
- 企業は売上減少により投資を控え、賃金も上がらない。
- 物価が上がらない一方で、輸入コストや生活費は上昇する**悪性インフレ(スタグフレーション)**が進行中。
これは明確に、「お金が回っていない証拠」であり、国全体の活力が失われている原因でもあります。
3. 歪んだ政府と銀行のシステム
a. 政府の無策
- 財政拡大=経済成長という単純図式に依存しすぎ。
- 補助金や給付金の配布も、局所的な効果しかなく経済全体に波及していない。
b. 銀行の怠慢と責任放棄
- 資金を経済に回すという本来の役割を放棄。
- 低リスク・低労力で収益を得るために、日銀預金に資金を寝かせている。
4. 悪循環を断ち切るには?──三つの提案
a. 政府改革
-
国債依存からの脱却
国債の目的を「バラマキ」から「成長投資」へ転換。中小企業支援やテクノロジー分野への投資を強化すべきです。 -
内需活性化政策の強化
住宅・エネルギー・地域雇用など、国内での循環が期待できる分野への集中的支援。
b. 銀行改革
-
日銀当座預金へのインセンティブ撤廃
付利ゼロまたはマイナス化により、「資金を動かさないと損する」構造へ転換。 -
地域・中小企業への貸し出し強化
政府保証やリスク共有制度を導入し、民間への資金供給を促進。
c. 金融政策の見直し
- 目標付き信用創造制度の導入:貸出目標や投資義務を設け、民間銀行に経済活性化の責任を負わせる。
5. 国民が知るべき「経済が回らないことの罪」
経済とは、お金の流れ=命の流れです。その流れを滞らせているのは、政府の無計画な支出と、銀行の怠慢な資金管理に他なりません。問題は、これによって本来受け取れるはずの収入や恩恵を、国民が奪われているという現実です。
結論:真の経済循環を取り戻すために
私たち一人ひとりが、経済の「現実」と「構造」を理解し、声を上げる必要があります。無策を繰り返す政府、責任を果たさない銀行――この歪んだ構造を是正するためには、「知らないまま」ではいけないのです。
資金が流れる経済へ。未来へ繋がる政策へ。
経済は回してこそ意味がある。止めてはいけない。
コメント