「税金は財源ではない」は誤解?国家財政の本当の仕組みを分かりやすく解説
はじめに:最近よく聞く「税金は財源ではない」という話 最近、「税金は財源ではない」「政府は通貨を発行できるから税金は必要ない」といった主張を目にすることが増えました。これは主に「現代貨幣理論(MMT)」という考え方に基づいたもので、一定の理論的裏付けはあります。 しかし、こうした議論にはしばしば誤解が含まれており、現実の国家財政とはズレがあります。 この記事では、税金と国債、そして通貨の供給の関係を丁寧に解説し、「税金は財源である」という事実を誰にでも分かるようにお伝えします。 前提知識1:政府の財源(歳入)はどうなっている? まずは基礎から。 日本政府の主な歳入(お金の入り口)は以下の3つです: 税収(所得税、法人税、消費税など) 国債の発行(借金) その他収入(独立行政法人からの収益など) 中でも最も基本で重要なのが税収です。2024年度の税収は約78兆円。これは歳入全体の中核を成しています。 前提知識2:「国債」は財源のかさ増し手段 税収だけでは政府の支出が足りない場合、国債を発行してその不足分を補います。 国債は「将来返済を約束してお金を借りる」仕組み 投資家や銀行が購入し、政府にお金が入る 一部の国債は日本銀行(日銀)が市場で買い取る ここで重要なのは、**国債は税金の“代わり”ではなく、“補完的な財源”**という点です。 本題:「税金は財源じゃない」は誤解である理由 1. 国債の信用は「将来の税金」が支えている 国債は「将来必ず返す」ことが前提。その原資となるのが税金です。 税収がなければ、誰も安心して国債を買いません。つまり、税金は国債の信用の土台です。 2. 政府支出の初動には税収が必要 制度上、予算(支出計画)は税収を前提に編成されます。いくら通貨を発行できるとしても、制度的・法的には税金があってこその予算執行なのです。 3. 税金は通貨の信認を支える 私たちが円を使う理由の1つは、「税金が円でしか払えないから」。これは通貨への「需要」を生み出す要因でもあります。 補足:日銀が保有する国債と利息の関係 よくある疑問がこれ: 「じゃあ日銀が国債を買ってる分の利息はどうなってるの?」 確かに、政府が発行した国債を日銀が持っているなら、政府は日銀に利息(利払い)を払っていることに...