【維新の光と影】官民癒着を壊した先に“資本の主導権”を外資に渡すな
■ はじめに:維新の会への評価と懸念 私は日本維新の会の基本的理念には強く共感しています。 特に、既得権益を温存する政治勢力が多い中で、維新が一貫して「官民癒着の構造」や「天下り・中抜きの予算浪費」といった 制度疲労の本質 に切り込んでいる点は高く評価されるべきです。 しかし、現在の維新にはある“構造的変質”が見え隠れしています。 それは、 アジア圏のグローバル資本との接続が進み、理念と異なる方向に制度設計が向かい始めている という懸念です。 ■ 初期維新の本質:天下り・中抜き構造の破壊 維新の出発点は明快でした。 「公私の境界が曖昧になり、国家の機能が“利権の温存装置”として腐っている」 という、制度的な危機意識に基づくものです。 天下り先としての外郭団体に税金が流れる構造 大手企業を通した中抜きによる“経済的非効率”の常態化 民間の仮面をかぶった“官製市場”の温存 これらを痛烈に批判し、改革を現実的に推進してきた維新の姿勢は、多くの国民にとって希望でもありました。 ■ グローバル資本の影:大阪IR・PFIに見える“変質” その一方で、近年の維新の政策、特に大阪を中心とした都市開発や経済振興の中に、 アジア圏のグローバル資本との深い結びつき が明確に現れています。 ● 例:大阪IR構想の背景 香港・マカオ資本の参入 大規模リゾート・カジノ産業における外国資本依存 日本側が土地・交通インフラ・治安コストを負担する構造 これは確かに「新しい収益源」にはなりますが、 収益の主導権・データ・規制設計が外資に握られる 可能性が極めて高く、「利権を潰して、主導権を売る」という皮肉な結果にもなり得ます。 ■ 資本主権の喪失:利権構造を壊したあとに残る“空白” 維新が破壊した既存構造は腐敗していました。 しかし、そこに外資が流れ込むことで新たな“見えない利権”と“資本の逆輸出”が生まれかけているのではないでしょうか? ▶ グローバル資本による構造的問題 利益は海外に流出(キャピタルフライト) 雇用のコントロール権を外資に握られる 国家としての産業・教育・情報設計に外部影響が及ぶ この視点が政策の中で語られることはほとんどありません。 「合理化=外資導入」という短絡的な戦略が、むしろ“主権の空洞化”を招い...